全ての物事において、1番大事なことは何だと思いますか?
皆さんお分かりの通り、基本です。
基本が大事というのは頭で分かっていても、基本を身に付ける努力をしない人は多いものです。
何かを身に付けたいと思うなら、徹底的に基本を身に付けることが重要です。
基本ができるからこそ応用ができる
応用というものは、いくつかの基本が組み合わさって出来ているものです。
応用を構成している1つ1つの基本ができていないと応用させることができません。
例えばサッカーのリフティング。
リフティングには実に多様な技があります。
所謂フリースタイルと言うもので、できたら無茶苦茶カッコイイですよね。
しかし、いざまともにリフティングができない人が真似しようとしてもできっこありません。
それは基本、つまり普通のリフティングができないからです。
【リフティングのやり方】サッカー初心者にリフティングのコツと練習法を伝授!
基本である普通のリフティングができるようになって、初めて高度な技に挑戦できるようになるのです。
大は小を兼ねると言うが・・・?
大は小を兼ねるという言葉のように、応用のことをするうちに基本ができあがってくると主張する人もいると思います。
先程も述べた通り、応用は基本の塊です。
応用のことをすればそれに含まれている基本も自ずとできてくるということでしょう。
しかし、基本がしっかりしていないのに応用で基本を作り上げるというのは非効率です。
基本がまだできていないのに応用のことをすると、応用に含まれている基本のことが理解できず、理解できない度にマニュアルなどで基本を振り返ってしまい時間がかかってしまいます。
対して、基本をしっかり身につけてから応用をすると、理解できないことが少なくなり、効率的に応用にチャレンジすることができるようになります。。
数学の問題を解くときに基本ができていないために、応用の問題が解けないということは誰しもが経験したことがあると思います。
ちなみに、僕は応用問題を解いて基本問題を身に付けようとしましたが、全く基本が身に付きませんでした。
そのため、模試では最初の基本問題から分からないということも多々ありました。
応用で基本を身に付けようとするのは近道に見えて実は遠回りなのです。
一流ほど基本を大事にする
二流や三流の人はテクニックや難しいことを重視する傾向があります。
しかし、一流の人ほど基本を大事にします。
二流、三流の人が基本を大事にしていないというわけではありませんが、一流の人は血が滲むほどの基本を重ねに重ねています。
基本を大事にしている一流で最も有名なのは野球のイチロー元選手でしょう。
現役だった頃、基本を最も重視し毎日素振りをしてフォームのチェックをしていたそうです。
長年野球を続けてそこそこ野球が上手くなってきたそこのあなた。
野球を始めたばかりの頃にやっていた基本練習をまだやっていますか?
毎日基本を継続しよう
基本でもなんでもそうですが、物事に完璧というものはありません。
しかし、完璧に近づける方法はあります。
それは継続することです。
いくらプロとはいえ、ミスは必ずします。
プロのサッカー選手もパスミスをしたりトラップミスをします。
そのようなミスをできるだけ少なくして完璧にパスやトラップをできるようにするのが基本練習の継続です。
何かに関して、自分はまだ力不足だと感じる方はまだ継続が足りません。
僕は不動産業界で働いており、まだ1年目で当たり前のように力不足です。
それは継続が足りないからです。
まだ入社して3ヶ月なので力、知識不足なのは当たり前です。
しかし、長い年月を掛けて仕事を継続すると、成長の度合いは個人差はあれど必ず力は付いてきます。
毎日1つでも良いので、少しずつ積み上げていくのがポイントですね。
僕もそうですが、新入社員の方は「本当にちゃんと仕事ができるようになるんだろうか?」と疑問に思っているのではないでしょうか。
大丈夫です。
必ずなります。
仕事を継続さえしていれば必ずできるようになります。
「同じ新入社員に言われたくねえよ!」と思うかもしれませんが、少なくとも3ヶ月仕事をして3ヶ月前よりは知識も付いて少しは成長しています。
何度も言うようですが、継続さえすればできるようになります。
一緒に頑張りましょう。
↓関連記事