首都圏や関西圏以外の地方の方なら分かると思うのですが、高校の先生の国公立推し凄くないですか?
何故そこまで国公立を推すのでしょう。
私立大学の方が学部の幅が広く、自分が本当に学びたいことを学ぶことが出来ます。
また、受験科目も国公立に比べて少ないため、人によりますが、短時間の勉強でも良い大学に入りやすいです。
私立大学には様々なメリットがありますが、何故高校の先生は国公立を強く推すのでしょうか。
地方の僕達の親世代は国公立信仰が多い
首都圏、関西圏以外の地方の私達の親世代は国公立、特に地元の国公立への信頼が厚いです。
地元の国公立大学に入れば、地元での就職ではほぼ無双出来ます。(面接やESなどにもよる)
親というものは、どうしても子供に近くにいて欲しいと思ってしまうものです。
地元で就職をしてもらいたいと考える親御さんは多いのです。
そこで、地元の就活に有利な地元の国公立大学への信頼が厚くなる訳です。
ちなみに、僕の親も大学は地元の大学(広島大学)に行って欲しかったそうです。
就職も出来るだけ広島でして欲しかったそうですが、僕は全国転勤のある会社へ。
結局決めるのは自分ですからね。
国公立大学の方が学費が安いため、親御さんに勧めやすい
国公立大学の学費は私立大学に比べ、かなり安いです。
国公立大学の学費が1年で約53万円であるのに対し、私立大学は大学によってバラつきがありますが、文系で70万〜120万程度、理系ともなると1年で300万以上という所もあります。
親御さんにとっては勿論学費が安い方が良いですよね。
理系、特に医学部なら尚更です。
また、地方から大都市に出ると、学費に加えて家賃や光熱費などの費用も発生します。
地元の大学だと、多くの場合自宅から通うことになるため、大幅に出費を減らすことが出来ます。
学費や生活費を全て学生が払えるのなら私立大学でも親にとっては変わりませんが、そんな学生は稀です。
僕が通っていた大学には、学費を自分で払っている友達はいましたが、彼は一人暮らしはしていなかったので家賃等の出費はありませんでした。
それでも、ほぼ毎日バイト漬けの生活をしていたので、一人暮らし+私立大学で、全ての費用を自分で払おうとすると大変な労力となります。
このことから考えると、高校の先生が地元の国公立大学を勧めるのは至極当然のように思えます。
5教科全て頑張ることを正義としている
国公立大学は、国語、数学、理科、社会、英語全てを勉強しなければ入学することが出来ません。
それに対して、私立大学は文系では国語、英語、社会、理系では数学、英語、理科の大体3教科で良い所が多いです。
早慶や上智のようなトップ私立大学の場合は分かりませんが、正直大体の私立大学よりその辺の国公立大学を目指して勉強する方がしんどいです。
個人的にはMARCHや関関同立に入学するより、その辺の地方国公立大学に入学する方が難しいと思います。
完璧に僕個人の考えですが、国公立大学の方が圧倒的に努力量は多いです。
そして、高校の先生は5教科全てを勉強して頑張ることを正義と考えていることが多いです。
僕が高校生の時、当時の教頭に言われた言葉があります。
「得意な3教科を必死に勉強したところで、偏差値はそんなに大きく上がらない。しかし、苦手な科目は伸び代が大きいため、総合的な偏差値は高くなる。」
一字一句同じではありませんが、大体このような意味のことを仰られていました。
言わんとしていることは何となく分かりますが、理解することは出来ませんね。
私立大学を目指している人にとっては堪ったものじゃありません。
教頭自身の考えなのか、教育委員会や校長などの上層部の人に言われたことなのかは分かりませんが、そのような考えが他の教師にも蔓延し、国公立を生徒、親御さんにも推すようになるのです。
私立の高校はそこまで国公立信仰が厚い訳ではない
地方の高校の国公立信仰が厚いと述べてきましたが、勿論そう考えていない高校もありました。
私立の進学校に通っていた友達がいますが、そこまで国公立推しは無かったと言っていました。
進学実績を見ても、進学校のため旧帝や地方国公立大学の人も沢山いましたが、それ以上に早慶やMARCH、関関同立に進学した人も沢山いました。
その私立高校と同じくらいの偏差値の公立高校の進学実績も見てみましたが、明らかに私立大学進学者の数に大きな差があります。(母数が違う可能性もあるので一柄には言えない)
このことから考えると、地方の公立高校の国公立信仰は教育委員会によるものなのではないかと思います。
結局は自分次第
学校や親が国公立大学を勧めてきても、決めるのは結局は自分です。
自分が行きたい大学に進学すれば良いだけです。
他人が何を言おうが関係ありません。
僕の高校では、国公立大学向けの補習はありましたが、私立大学向けの補習はありませんでした。
高校が国公立信仰が厚かったため、私立大学志望の生徒はあまり良い待遇ではありませんでした。
中には先生から遠回しに国公立大学を目指すように冷たい言葉を投げかけられる友達もいました。
先生としては、なんとしても国公立大学に進学したという実績が欲しいだけなのですね。
しかし、先生や親だとしても所詮は他人。
たとえ反対されたとしても、自分が行きたい所に行くべきです。
望まない大学に行って後悔はしたくないですよね?

今選ぶなら、地方小規模私立大学! ~偏差値による進路選択からの脱却~
- 作者: 大森昭生,成田秀夫,山本啓一,吉村充功,高見大介
- 出版社/メーカー: レゾンクリエイト
- 発売日: 2018/10/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る