3月になったということで、1年生の時から続けてきた飲食店のバイトを引退しました。
1年生の時は仕事を中々覚えられないし、ミスも多く、社員さんや先輩に怒られたりもしましたが、4年生になった今、社員さんには頼りにされ、後輩にも上手く指導が出来るようになりました。
主戦力になったと思いきやもう引退。
引退という実感が無く、明日にもまたバイトに行きそうな感じがします。
とてもしんどいのに4年間続けることが出来た飲食店のバイト。
何故続けることが出来たのか?
それは、周りの環境に恵まれたからです。
同期の人達だけでなく、先輩、後輩、社員さんもとても良い人ばかりで、全員で1つのチームといった感じでとても働きやすい環境でした。
仕事に関しては、やはりBtoCということもあり、厳しい面はありましたが、それ以外では優しく接してもらい、ミスをしてしまっても挫けず次から頑張ろう!と思えるような環境でした。
悪口も無く、悪い意味での体育会系のノリもなく、みんながみんな先輩、後輩、社員さんと言うよりは友達という感じでした。
そんな良い環境だからこそ4年間続けることが出来ました。
働きにくい環境だったら無理をする必要は無い
僕は何事も続けることが大事だと考えていて、それはバイトや仕事においても同じことです。
仕事自体がしんどくても、続けていれば何か自分のためになることを得られるからです。
続けることが出来ず、何も得られないまま楽な仕事ばかりを探していても、その場しのぎには良いかもしれませんが、将来いざという時に困ります。
バイトも仕事もある程度は続けるべきだと考えているのですが、それでもその仕事を辞めて良い時もあります。
それは、生命が危ぶまれる時、もしくは働きにくい環境、つまり人間関係が良くない場合です。
生命が危ぶまれるのは言うまでもありませんね。
働きすぎて過労死や大きな病気をしてしまったら元も子もありません。
僕がバイトしていた所は、確かに忙しくしんどかったのですが、それでも体調を崩してしまうほどかと言うとそうでもありませんでした。
人間関係が良くない場合も仕事を辞めて良いです。
陰湿な人がいる職場だと、日々悪口を聞かないといけなくなったり、場合によっては何かしらのイジメを受けるかもしれません。
セクハラやパワハラがある職場も辞めて良いでしょう。
生命が危ぶまれる場合は肉体的にしんどい場合でしたが、こちらの人間関係が良くない場合は精神的にしんどい場合です。
もし鬱になったりしたら再び働こうとしても中々難しいものがあります。
肉体的、若しくは精神的に崩れそうになったらその仕事は辞めてしまいましょう。
どうやって良い環境の仕事を探すの?
じゃあ、その良い環境の仕事はどうやって探すのかという話になりますが、こればかりは実際に仕事をしてみるしかありません。
口コミなどを参照にするのも良い手ですが、必ず「この職場は良くない!」ということを書く人はいます。
というのも、人の性格は千差万別で、どんな良い環境でも必ず1人は自分には合わないという人はいるのです。
僕がバイトしていた所は、僕にとっては居心地の良い場所でしたが、もしかしたら他の人はそうは思っていないかもしれません。
なので、1か月ほどそこで働いてみて、自分に合わないなーと思ったら辞めるのも良いと思います。
ただし、この時の辞めて良い条件は、労働環境が酷すぎて生命が危ぶまれる、若しくは良い人がいない=悪口を言ったり、パワハラ、セクハラをしたりする人が多い環境の場合です。
少ししんどいなーというくらいなら続けるうちに慣れます。
少しでも良いと思ったら続ければ良いし、やばい!と思ったらサッと切ることですね。
まとめ
・僕が4年間バイトを続けることが出来たのは周りに恵まれたから。
・精神的、若しくは肉体的に死にそうになったら辞めること。
・良い仕事場かどうかは実際に働いてみないと分からない。
僕ももう少ししたら新しい会社で働きますが、良い環境であることを祈るばかりです。(複数内定貰ったうち人が良さそうな所を選んだけど)