上記の記事で、自重トレーニングは3種類だけで良いと書きました。
この3種類だと、上半身、下半身、身体全体が細かい筋肉を除き、バランスよく鍛えられます。
自重トレーニングをするなら、最低限この3種類をして頂きたいのですが、中には3種類すらするのもめんどくさいと言う人もいらっしゃることでしょう。
「1種類や2種類じゃダメですか!?」
1種類は上半身と下半身のバランスが崩れてしまうため、最低でも2種類は必要だと思います。
じゃあ、3つのうち何を選べば良いのかという話ですが、まず、スクワットは確定です。
3つの中で下半身の種目はスクワットだけなので、当然と言えば当然のことです。
残りの1つは、家に懸垂台があれば懸垂、無ければ腕立て伏せです。

YouTen(ユーテン) ぶら下がり健康器 改良強化版 懸垂マシン マルチジム ぶらさがり トレーニングマシン (ハンマートーン(ベンチなし))
- 出版社/メーカー: YouTen
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
懸垂をすると、主に鍛えられるのは広背筋や僧帽筋といった背中の筋肉ですが、実は手の握り方や手幅によって対象の筋肉を変えることが出来ます。
懸垂の動きの仕組み上、背中の筋肉に効くことは免れませんが、手をアンダーグリップ(掌を自分側に向けて握る)にすると、背中の筋肉だけでなく、大胸筋や腹筋などの身体の前面の筋肉にも効かせることが出来ます。
腕立て伏せも動きの仕組み上、大胸筋に効くことは免れませんが、フォームによっては背中の筋肉に効かせることが出来ます。
後は負荷を上げるために、片手懸垂、片手腕立て伏せをしてもいいですね。
筋トレ!自重最強系!片手懸垂キター!٩(๑`^´๑)۶倒立腕立て新記録8回進化中
片手腕立て伏せのやり方(ある程の基準を満たせば誰でも出来る) 【自重極め】
何が言いたいのかと言うと、種目自体は2種類で良いけど、様々なフォームでやってみてほしいということです。
様々なフォームでトレーニングすることで、筋肉に色々な刺激を与えることが出来ます。
筋肉は同じトレーニングを続けていると成長しにくくなるので、刺激を変えていくのは筋肉の発達には欠かせません。
また、この様々なフォームでトレーニングするのは、3種類キッチリする方にも是非取り入れて貰いたいです。
スクワットはスクワットでも、ノーマルスクワットだけでなく、ブルガリアンスクワットやピストルスクワットを取り入れてみたり。
ブルガリアンスクワットのやり方!フォームやバリエーションを解説
とにかく、筋肉に同じ負荷を与え続けないことが、筋肉の成長には不可欠です。
筋肉が停滞しているそこのあなた。
ずっと同じトレーニングばかりをしていませんか??

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ
- 作者: ポール・ウェイド,山田雅久
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2017/07/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
↓関連記事