現代を生きる若者は、皆スマホを持っています。
スマホ。便利ですよね。
スマホがあるだけで自分が知りたい情報を検索出来るし、道も調べることが出来る。
ゲームをすることも出来るし、音楽を聴くことも出来る。
様々な本や、地図やゲーム、MP3プレイヤーなどなど、様々なものを一つにギュッと詰め込んだような現代に欠かせない物です。
そんな便利なスマホですが、スマホの使い過ぎによって世の人々は鼻づまりに悩まされることが多くなったのではないかと考えています。
根拠はありませんが、僕がスマホの使い過ぎで鼻がつまるようになり、もしかしたら他の人もそうなのではないかと思っているからです。
じゃあなぜスマホの使い過ぎで鼻づまりになるのか。
ストレートネックで鼻づまりになる!?
スマホを使う時、どのような姿勢で使うことが多いですか。
おそらく、下を向いて首を曲げてスマホを使うことが多いと思います。
そのような姿勢で長時間、長期間スマホを使っていると、頭が前に出てしまい、頚椎がまっすぐになる、所謂ストレートネックになってしまいます。
そして、このストレートネックが、鼻づまりを起こしているのではないかと考えられています。(花粉症などのアレルギー性のものは分かりません)
根拠はよく分かりませんが、僕の素人目線の解釈だと、ストレートネックになると首や肩の筋肉が凝り、首や肩から上の血流が悪くなることによって鼻づまりが起きるのではないかと考えています。
首枕をすると鼻づまりが楽になる
ストレートネックは一度なってしまうと自力で治療するのは難しいです。
もしなってしまったら、少しでも和らげることが大切です。
スマホを使う時は出来るだけ下を向かずに上を向いて使う、寝る時は高い枕を使わないなど、首が下に向かない、頚椎が真っ直ぐにならないよう意識しましょう。
僕は寝る時に普通の枕とタオルを巻いて作った首枕を使用して寝ています。
首枕を使用して寝ると、頚椎が真っ直ぐにならず、ストレートネックを和らげることが出来ます。
まだストレートネックになっていない人には予防にもなります。
首枕をして寝ると、頚椎が曲がり、首や肩の筋肉がほぐれ血流が良くなるためか、鼻づまりが解消していきます。
また、首の後ろの付け根には、鼻づまりに効くツボもあり、そのツボを首枕が上手く刺激しているからということも考えられます。
起き上がっている時は、このツボを指で刺激すると鼻づまりが幾分か楽になります。
綺麗な横顔が欲しいなら口呼吸はするな
鼻が詰まると、どうしても口呼吸になります。
口呼吸を普段からしていると、横顔が、顎が後退し、口だけが突き出る所謂アデノイド顔貌になってしまいます。
魚のハゼみたいな横顔のことですね。
そのような横顔でなく、美しい横顔にしたいなら、鼻で呼吸する必要があります。
鼻で呼吸したいなら、鼻が詰まる原因を徹底的に排除する。
そのために鼻づまりになる原因であろうストレートネックにならないように意識してみましょう。
僕は首枕で鼻づまりが劇的に改善されました。
もちろん、アレルギーや部屋の掃除にも気をつける必要はありますけどね。