学生ならおそらく誰もがやったことがあるであろうゲーム。
親に禁止されていた、興味が無いといった理由があるなら別ですが、一度はやったことがあるはずです。
僕はゲームが大好きで、特にドラゴンクエストやファイナルファンタジー、テイルズシリーズといったRPGが大好きです。
ドラゴンクエストに関しては10を除き、全シリーズプレイ済みです。
そんなゲームですが、どうやらゲームに対して悪い印象を抱いている人が多いようです。
ゲーム脳になる、目が悪くなる、頭が悪くなる・・・
皆さんも一度はお父さんやお母さんに言われたことがあるのではないでしょうか?
果たして、本当に悪い効果しかないのでしょうか?
ゲームをすることで様々な能力を鍛えることが出来る
ゲームの種類にもよりますが、ゲームをすることによって、様々な能力を鍛えることが出来ます。
注意力
例えば、RPGゲームをしている時に、隠しアイテムを見つけるとします。
RPGゲームでは、そういった隠しアイテムがある所は、大抵、何か特徴があります。
その特徴的な場所を見つけるために、よく観察し、注意しながらキャラクターを移動させます。
普段の生活の中でも、何か不自然な部分を見つけることが出来るようになるでしょう。
僕の場合、そういった隠しアイテムを見つけることが得意になったおかげか、人が髪を切った、爪を切った、といった些細な変化にも気づくようになりました。
文章読解力
パズルゲームなどは例外ですが、どのゲームにもキャラクターの会話といったものはあります。
ゲームを進めるためには、どうしてもその会話、つまり文章を読まなければいけません。
特に、逆転裁判のようなシミュレーションゲームは、しっかり会話を理解しておかないと、正しい証拠を突き付けることが出来ません。
ゲームは文章を正しく理解しなければ進めることが出来ないので、文章読解力を鍛えることが出来ます。
僕はRPGも好きですが、逆転裁判のようなテキストが主体のゲームも好きで、昔からやっていたおかげで、国語の偏差値が70を下回らない程得意になったのかもしれません。(逆転裁判をして成績が上がらなくても責任は取りません)
思考力
RPGゲームで、例えばドラクエの場合、スライムを倒すにはただ攻撃を選択しておけば倒すことが出来ます。
雑魚敵を倒す場合は何の戦略も無く、倒すことが出来ますが、ラスボスのような強敵の場合はどうでしょうか。
おそらく、回復呪文や補助呪文を駆使しなければ倒すことが出来ないでしょう。
このボスを倒すのに必要な行動は何か。
何をしなければならないのか。
それを考えながらボスに挑むことによって、ボスを倒すために何をすべきか、といった思考力を鍛えることが出来ます。
一人でゲームをしていても思考力を鍛えることが出来るかもしれませんが、対戦ゲームならさらに大きな効果を望めます。
ポケモンの対戦動画を一度、youtubeで検索してみてください。
技の選択や、タイプ相性、相手がポケモン交換をしてくるかなどといった駆け引きが多く存在します。
その駆け引きの中で、どの行動をすれば勝利に導けるか。
勝つための思考をすること。
日本で最難関大学の一つとされている京都大学にも、ポケモンを研究するポケモンサークルがあったり、同じく、京都大学を卒業した、ヒャダインさんもポケモンをしています。
達成感を味わうことが出来る
RPGゲームというものには、必ずゲームクリアが存在します。
ゲームを進める上で、難解なダンジョンやボスに出会うことがありますが、それらを乗り越えてゲームクリアすると大きな達成感を味わうことが出来ます。
ドラゴンクエスト6の裏ボスはとてつもなく強いのですが、それを倒した瞬間は、嬉しさと達成感のあまり叫んでしまいました。
ゲームをすることには様々なメリットがあるがやりすぎには注意
ゲームには上記のような能力を鍛えることが出来たり、達成感を味わうことができ、僕的にはゲームをすることを推奨したいのですが、それでもやりすぎには気を付けなければなりません。
いわゆる、ゲーム依存症にはなってはいけません。
ゲームを夜遅くまですることによる睡眠不足、勉強をしないということに特に注意したいです。
最近では、スマホでも手軽に面白いゲームが出来るため、ついついハマってしまいがちですが、ゲーム依存症にはならない程度にしましょう。
僕は必ず1日1時間と時間を決めています。
セーブできない、キリがよっぽど悪いという場合は別ですが、そうでない限りは1時間で終わらせています。
1時間程度だと、睡眠や勉強を阻害することなく、十分楽しめるので丁度良い時間なのではないかと思います。
今までゲームをやったことがないという人も、この記事を機に、一度やってみてはいかがでしょうか?